引越すぞ!と決心はしたけれど、「やることが多すぎて何から手をつければいいのか分からない!」となりがちですね。手続きの種類、タイミング、必要書類…考えるだけで頭が痛くなるのも無理はありません。引越は人生の一大プロジェクトなのです。
本記事では、引越し前から引越し後まで、やるべきことを時系列で分かりやすく整理しました。この通りに進めれば、「あれ、これ忘れてた!」という焦りから解放されます。
それでは、引越し成功への道のりをスタートしましょう!
引越し全体の流れ
まずは引越し全体の流れを把握しましょう。主なマイルストーンは以下の通りです
全体像をつかんだところで、それぞれの時期にやるべきことを詳しく見ていきましょう。
【引越し2ヶ月〜1ヶ月前】にやること
この時期はまだ余裕があるように感じますが、ここでしっかり準備することが成功の鍵です。
引越し業者の選定・予約
引越しシーズン(3〜4月、9〜10月)は特に混み合うので、早めの予約が必須です。最低でも1ヶ月前、できれば2ヶ月前には押さえておきましょう。
複数の業者から見積もりを取るのがベストです。単に価格だけでなく、以下のポイントもチェックしてください。
- 荷物の量に対する適切なプランの提案があるか
- オプションサービスの内容と料金
- キャンセルポリシー
- 口コミや評判
一括見積もりサービスを使えば、一度の入力で複数の業者から見積もりが取れるので便利です。
新居・旧居の契約関連手続き
賃貸物件の場合、旧居の解約通知は契約書で定められた期間(通常1〜2ヶ月前)に行う必要があります。遅れると余分な家賃が発生することも。
新居については、契約時に以下の書類や費用が必要になるので準備しておきましょう:
- 身分証明書
- 印鑑(契約用)
- 初期費用(敷金・礼金・前家賃・仲介手数料など)
- 連帯保証人関連書類(必要な場合)
不用品の処分
引越しは持ち物を見直す絶好の機会です。以下のカテゴリに分けて整理しましょう。
- 持っていくもの
- 処分するもの
- 譲るもの・売るもの
大型家具や家電は、引越し業者に処分を依頼できることもありますが、事前に料金を確認しておきましょう。自治体の粗大ごみ回収を利用する場合は、予約が必要なことが多いので早めに調べておくことをおすすめします。
まだ使えるものは、不要品買取サービスを利用して現金化するのがおすすめです。
参考記事 捨てる前に!引越しで不要品は買取サービスを利用しよう
このステップで見落としがちなこと
- 引越し休暇の申請:会社や学校に早めに休暇の申請をしておきましょう。
- 子どもの転校手続き:必要書類や手続きの期限を確認しておきます。
- ペットの引越し準備:ペット可物件か再確認し、必要な場合はワクチン接種や健康診断を済ませておきましょう。
【引越し1ヶ月前】にやること
いよいよ本格的な準備が始まる時期です。手続き関連をしっかり押さえましょう。
役所・公共料金の住所変更手続き
水道・ガス・電気
- 現住所の解約連絡
- 新居の使用開始手続き
特に水道とガスは、立会いが必要な場合があるので日程調整をしておきましょう。電気は多くの場合、スイッチを入れるだけで使えますが、事前連絡は必要です。
市区町村役場での手続き
- 転出届(引越し前の市区町村)
- 国民健康保険の資格喪失手続き(加入している場合)
これらは実際に引越す直前〜引越し後に行うことになりますが、必要書類や手順を事前に確認しておきましょう。
インターネット・固定電話の移転
インターネットは特に注意が必要です。工事が必要な場合、予約が取りにくく工事まで1ヶ月以上かかることもあります。以下のポイントを確認しましょう:
- 現契約の解約か移転手続き
- 新居でのインターネット環境の確認
- 工事が必要な場合の日程調整
引越し直後からネットが使えるよう、モバイルWi-Fiのレンタルも検討してみてはいかがでしょうか。
郵便物の転送手続き
郵便局で転居届を出しておくと、1年間は旧住所宛の郵便物が新住所に転送されます。オンラインでも手続き可能です。引越し2週間前を目安に手続きしておくと安心です。
必要な備品・消耗品のリストアップ
新居ですぐに必要になるものをリストアップしておきましょう。
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 洗剤類
- タオル類
- 最低限の食器や調理器具
- 照明器具(必要な場合)
また、購入が必要な家具・家電も計画的に準備していきましょう。
【引越し2週間前】にやること
いよいよ荷造りが本格化する時期です。計画的に進めましょう。
荷造り
必要な梱包資材
- ダンボール箱(様々なサイズ)
- ガムテープ
- マジック
- プチプチ(緩衝材)
- 新聞紙
- 布団袋
引越し業者に依頼する場合は段ボールを提供してくれることが多いです。
荷造りのコツ
- 使わないものから順に梱包する
- 箱には内容物と行き先の部屋を明記する
- 重いものは小さめの箱に、軽いものは大きめの箱に入れる
- 割れ物はしっかり緩衝材で保護する
- 貴重品や重要書類は自分で運ぶようにまとめておく
各部屋の荷物を箱詰めする
キッチン
食器類は新聞紙などでくるみ、隙間なく箱に詰めます。調味料や食品は使い切るか、漏れないよう密封して運びましょう。
リビング
本や雑誌は小さな箱に分けて入れると重くなりすぎません。家電製品は可能な限り元の箱があれば使用しましょう。
寝室
衣類はハンガーにかけたままビニール袋をかぶせて運べます。季節外の衣類は圧縮袋を使うと便利です。
バスルーム
日用品はジップロックなどに入れて漏れを防ぎましょう。最低限のものだけ残して、あとは早めに梱包します。
箱詰めでありがちな失敗
- 失敗例:箱に「キッチン用品」としか書いていなくて何が入っているか分からなくなった
→対策:具体的な内容(「フライパン・鍋類」など)を書いておく - 失敗例:重い本を大きな箱に入れすぎて持てなくなった
→対策:重いものは小さな箱に分散して入れる - 失敗例:液体物の蓋が緩んで中身が漏れた
→対策:蓋をテープで固定し、ビニール袋に入れる
【引越し直前〜当日】にやること
いよいよ引越し直前です。最終チェックをしっかり行いましょう。
引越し業者に最終確認
以下の点を確認しておきましょう:
- 訪問時間
- 特殊な荷物(大型家具・ピアノなど)の取り扱い
- エレベーターの予約(必要な場合)
- 駐車スペースの確保
- 荷解きサービスの範囲
また、新居の間取りや搬入経路も確認しておくと当日スムーズです。
引越し前日のチェックリスト
- 冷蔵庫の電源を切り、霜取りと掃除を済ませる
- 最終的なゴミ出しを済ませる
- 貴重品・重要書類をまとめる
- スマホや家族の携帯の充電を完了させる
- 当日の服装と持ち物を準備する
- 洗濯物を済ませておく
当日持ち物リスト(貴重品・必需品)
以下のものは手元に置いておきましょう。
- 身分証明書
- 印鑑
- 現金・クレジットカード
- スマートフォン・充電器
- 鍵(新居・旧居)
- 常備薬
- タオル・ティッシュ
- 飲み物・簡単な食べ物
- 着替え
- 洗面用具
旧居の最終確認
- 電気・ガス・水道のメーター確認と連絡
- 家具や設備の破損確認
- 残り物がないか全ての収納を確認
- 掃除を済ませる
- 鍵の返却準備
注意すべきポイント
- 貴重品は必ず自分で管理する
- 業者が運び出す前に壊れやすいものや注意点を伝える
- 重要な指示は作業員全員に伝わるようにする
- 新居での家具の配置を指示する(あらかじめ間取り図に記入しておくとスムーズ)
【引越し後1週間以内】にやること
さて、大変だった引越当日が終わり、ようやく新居での生活がスタートしました。安心する前に、早めに済ませておきたい手続きがあります。
役所での住民票移動と各種手続き
新居の市区町村役場で以下の手続きを行いましょう。
- 転入届(引越し後14日以内)
- 国民健康保険の加入手続き(該当する場合)
- 印鑑登録(必要な場合)
- その他福祉サービスの手続き
マイナンバーカードをお持ちの方は、住所変更の手続きも忘れずに。
新居での初期設定(インターネット、家電等)
- インターネット接続の設定
- テレビのチャンネル設定
- エアコンのリモコン設定
- 給湯器の使い方確認
- 家電製品の配置と動作確認
ご近所さんへの挨拶
近隣への挨拶はぜひしておきたいですね。良好な関係を築きましょう。
- タイミングは日中の時間帯
- 簡単なあいさつと自己紹介
- 必要に応じて挨拶品(タオルや菓子折りなど)を用意
地域の生活ルール等の確認
- ゴミ出しのルール確認
- 近くのスーパーやコンビニの場所確認
- 病院や薬局の場所確認
- 公共交通機関の利用方法確認
【引越し後1ヶ月以内】にやること
個々の期限はないものの、長期的に影響する手続きを忘れずに行ってください。
運転免許証・保険・銀行などの住所変更
- 運転免許証:最寄りの警察署やドライバーズライセンスセンターで手続き
- 車の登録:陸運局で住所変更手続き
- 銀行・クレジットカード:オンラインや店舗で住所変更
- 保険(生命保険・損害保険):各保険会社に連絡
定期購読物・会員情報の変更
- 新聞・雑誌の定期購読
- 各種会員情報(ポイントカード、オンラインショッピングサイトなど)
- サブスクリプションサービス
- 通販サイトの登録住所
税金関連の住所変更
- 所得税:勤務先に転居届を提出
- 住民税:転入届で自動的に処理されますが、確認しておきましょう
- 固定資産税:所有者の場合は税務署に連絡
健康保険・年金の手続き
- 健康保険:勤務先または市区町村で手続き
- 年金:基礎年金番号の住所変更をする(ねんきんネットでも可能)
その他の大切なポイント
単身引越す方は荷物を極力減らして
単身引越しでは荷物を最小限に抑えることが重要です。
この機会に断捨離を行いましょう。
また、家具や家電はレンタルや中古購入の活用を検討するとコスト削減になります。
小口輸送サービスの利用も効率的な選択肢のひとつです。友人に手伝いを依頼する場合は、感謝の気持ちを込めたお礼の準備をお忘れなく。
参考記事 単身者のアパート引越し費用完全ガイド~予算の立て方から節約術まで
家族やペットがいる方の引越しで気をつけること
子どもが不安を感じないよう、事前に新居の良いところを伝えることが大切です。
子どもの大切なおもちゃやぬいぐるみは手元に置いておくと安心できます。
スムーズな引越しのためには、家族全員の役割分担を事前に決めておくことも重要です。
また、
ペットと一緒に引越す場合は、事前に新居がペット可物件か再確認することが必須です。
ペットは環境変化にストレスを感じやすいので、あらかじめケージやキャリーに慣れさせておき、引越し当日はまず落ち着かせる場所を確保して専用スペースを作ってあげましょう。
新居周辺の動物病院の情報も事前に調べておくと安心です。
遠距離に引越す場合のポイント
遠距離引越しでは、長距離輸送の実績がある引越し業者の選定をより慎重に行いましょう。荷物の到着が遅れる可能性も考慮し、必要最低限のものは手元に置いておくことをお勧めします。新居の周辺環境や生活インフラについても念入りに事前調査しておきましょう。また、飛行機・新幹線・車などの移動手段の手配も忘れずに行ってください。
まとめ:引越しを成功させるために
よくある失敗例
業者の予約が取れず希望日に引越しできなかったというトラブルを避けるには、2ヶ月前には業者を予約しておきましょう。
荷物が思った以上に多く追加料金が発生したりするのを防ぐには、見積もり時に全ての荷物を見せることと断捨離を徹底することが大切です。
新居の鍵がもらえず引越し当日に焦ったりしないよう、鍵の受け渡し方法と時間を事前に確認しておきましょう。
引越し費用を抑えるには
費用を抑えるには5〜7月、11〜2月の閑散期を選ぶことをお勧めします。
平日の引越しは割引がある場合が多いですし、複数の業者から見積もりを取ることも大切です。
不用品を減らして荷物量を減らすことや、梱包など自分でできる作業は自分で行うことでも費用を抑えることができます。
快適な新生活をスタートするヒント
最初の1週間分の生活必需品を優先的に荷解きし、寝室とバスルームを最初に整えると生活がスムーズに始められます。
無理せず少しずつ荷解きと片付けを進め、新しい環境に慣れる時間を大切にしましょう。
便利なアプリ・サービスも活用しよう
引越し一括見積もりサービス、住所変更一括手続きサービス、不用品回収・リサイクルサービス、ゴミ出しカレンダーなどの近隣情報アプリを活用すると便利です。
そんなときに役立つサイトがこちらです。
↓ ↓