引っ越し時の最大の問題は「敷金はどれだけ戻ってくるのか」ということ。特に「ハウスクリーニング費用」の扱いはどうなるのかということは気になりますよね。実は、自分でハウスクリーニング業者を選んで依頼することで、敷金返金額を大幅に増やせる可能性があることをご存知でしょうか?
この記事では、敷金とハウスクリーニングの関係を徹底解説し、賢い選択で損をしない方法をご紹介します。
「敷金が全額戻ってこない」という不満
敷金は、本来、全額返金されるべきものです。
しかし現実には「原状回復費用」として一部が差し引かれることがほとんどです。
この原状回復費用の中でも、大きな部分を占めるのが「ハウスクリーニング費用」です。
※この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況によって適用が異なる場合があります。契約内容をよく確認し、必要に応じて専門家にご相談ください。
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を見てみましょう。
原状回復を「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義し、その費用は賃借人負担としました。そして、いわゆる経年変化、通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれるものとしました。
つまり、通常の使用による汚れや経年劣化は賃借人が負担しなければならないものではなく、故意・過失による損傷や特別な使用による汚れだけが賃借人の負担となるのです。
しかし…多くの大家や管理会社が、一律でハウスクリーニング費用を敷金から差し引いていることが多いのが実際です。
だから、多くの人が「敷金返金額が思ったより少ない」という不満を持っているのです。
ハウスクリーニングって自分で手配できるの?
退去時のハウスクリーニングには主に2つの選択肢があります。
- 大家・管理会社がクリーニング会社を手配する
メリット: お任せなので手間がかからない、交渉の必要がない
デメリット:費用が高額になりがち、内訳が不透明、交渉の余地が少ない - 自分でクリーニング業者を手配する
メリット: 費用を抑えられる、サービス内容を選べる、敷金返金額が増える可能性がある
デメリット:事前調整が必要、場合によっては大家・管理会社との交渉が必要
実は、多くの場合、大家・管理会社指定のクリーニングは、相場より高額に設定されています。
これは「提携業者」との関係や、一律料金設定による簡便さを優先しているためです。
自分でハウスクリーニング業者を選ぶメリット
自分でハウスクリーニング業者を選んで依頼することには、以下のような大きなメリットがあります:
- 費用を削減できる
- 市場競争の中から適正価格の業者を選べる
- 大家・管理会社指定業者より30〜50%安くなるケースも多い
- 必要な箇所だけをピンポイントでクリーニングできる
- 敷金返金額がアップする
- 適正価格のクリーニング証明書を提出することで、大家側の高額請求を防止
- 「すでにクリーニング済み」という交渉カードを持てる
- 清掃完了写真があれば、追加請求の根拠を減らせる
- サービス品質を自分でコントロールできる
- 口コミや評判で高品質な業者を選べる
- 自分の希望や予算に合わせたサービスを受けられる
- 立ち会いが可能で、仕上がりを確認できる
たとえば、大家側の見積もりが8万円だったハウスクリーニングを、自分で手配して5万円で済ませ、差額の3万円が敷金から追加で返金された例もあります。
退去前に自分でできる清掃のポイント
プロのハウスクリーニングを依頼する前に、自分でできる基本的な清掃を行うことで、さらに費用を抑えられます:
- キッチン: 油汚れを重点的に落とす(特にレンジフード)
- 浴室: カビや水垢を除去し、排水口の髪の毛を取り除く
- トイレ: 便器の黄ばみや尿石を除去
- 床・壁: 目立つ汚れや傷をチェック
- 設備: エアコンのフィルター清掃、換気扇の掃除
特に退去時に問題になりやすいのは、キッチンの油汚れ、浴室のカビ、エアコンの内部汚れですが、これらは日常的に掃除しにくい部分なので、プロの力を借りるとよいでしょう。
ハウスクリーニング業者の選び方
それでは、自分で業者を選ぶ際のポイントについて解説しましょう!
- 複数社から見積もりを取る
- 最低3社は比較するのが理想的
- 内訳を詳細に確認する
- 追加料金の有無を確認
- 実績と評判をチェック
- 口コミサイトや評価を確認
- 退去時清掃の実績が豊富か
- 保険加入の有無
- サービス内容の確認
- エアコン内部やレンジフードなどの特殊清掃の有無
- 作業時間や人数
- アフターフォロー体制
- 清掃証明書の発行
- 必ずクリーニング証明書がもらえるか確認
- 写真付きの報告書があるとなお良い
予算の目安としては、1DKで3〜5万円、2LDKで5〜8万円程度が一般的です。
特殊清掃(エアコンクリーニングなど)を含めると追加費用がかかります。
自己手配で敷金が増えた体験談

2LDKのマンションを退去する際、管理会社からは一律10万円のクリーニング費用を提示されました。自分で調べて7万円で同等サービスの業者を見つけ、退去前に清掃を完了。証明書と写真を管理会社に提出したところ、当初の見積もりからさらに3万円多く敷金が返ってきました。

1Kのアパートを出るとき、大家さんに『クリーニング代5万円かかる』と言われましたが、友人の紹介で3万円の業者に依頼。きれいに掃除してもらい証明書をもらいました。結果、敷金から差し引かれたのは3万円だけで済みました。
敷金返金でトラブルになったら
上記を試しても敷金返金額で納得いかない場合は、どのように対処したらいいでしょうか?
まず、詳細な内訳を要求しましょう。
「クリーニング一式」などのあいまいな表現ではなく、具体的にどのような作業が行われ、それぞれにいくらの費用がかかっているのかを明確にしてもらってください。
同時に、経年劣化による自然な劣化と、あなたの故意・過失による損傷を区別するよう依頼し、それぞれの費用負担の根拠を確認しましょう。
これは予防策になりますが、適切な根拠資料を準備しておくことも効果的です。
入居時の状態を記録した写真や書類、退去時の状態を撮影した写真などを保管しておくと、不当な請求に対する反証として役立ちます。
自分で手配したハウスクリーニングの証明書は、すでに清掃が完了していることを示す重要な証拠となります。
これらの資料は交渉時に大きな力となるでしょう。
最後に、交渉がうまくいかない場合は専門家への相談も検討してください。
国民生活センターや各地の消費者センターでは、無料で相談に応じてくれることが多いです。
より専門的なアドバイスが必要な場合は、不動産関連の法律相談も選択肢となります。
それでも解決しない場合は、少額訴訟という手段もあります。これは比較的手続きが簡単で費用も抑えられる法的手段です。
最も重要なのは「予防」です。退去が決まったら早めに自分でハウスクリーニング業者を手配し、大家や管理会社に事前に相談することで、多くのトラブルを未然に防げます。
まとめ:賢いハウスクリーニング選択で敷金返金を最大化しよう!
敷金返金を最大化するためには、自分でハウスクリーニング業者を選んで依頼するのがおすすめです。
適正価格で質の高いサービスを受けられるだけでなく、「すでにクリーニング済み」という強力な交渉材料を持つことができます。
ぜひこちらのハウスクリーニング会社のページを見てみてください。
思いがけず大きな差額が生まれ、新生活の資金として役立つかもしれません!
↓ ↓